保育日記
運動発表会
2023.6.1
-
今年度は沢山の保護者の方に観に来ていただき、活気ある運動発表会になりました。
乳児クラスでは保護者の方と一緒にダンスや障害物をしたり、幼児クラスはダンスやパラバルーン、体操教室でやっている跳び箱、マットに挑戦しました! -
万国旗製作
2023.5.22
-
運動発表会に向けて万国旗製作を行いました。
3歳児めろん組では、水風船やトイレットペーパーの芯に絵具を付けて、風船のように見立てて作りました。
4歳児みかん組では、テープで好きな模様に枠を決め、その中を絵具で塗り、最後はそのテープを剥がし、パラバルーンのように色鮮やかなものが出来上がりました!
5歳児ぶどう組では、一人ひとり国旗を決め、お手本を見ながら書きました。初めて見る国旗が沢山で新しい発見がありました! -
防犯訓練👮
2023.4.28
-
埼玉県警ひまわりのおまわりさんが防犯指導に来てくれました。
不審者が侵入した際の避難訓練を行った後、年長児向けにお話をしてくれました。
「一人にならない」「ついていかない」「大きな声で助けを呼ぶ」「誰と、どこで、なんじまで遊ぶかをおうちの人と話す」という約束をパネルで話した後、危険な場面の人形劇をしてくれました。
子どもたちも「ダメー」と声を出しながら楽しく参加していました。 -
慣れ保育の様子
2023.4.19
-
新年度が始まり慣れない環境に泣いてしまう子もいましたが、おやつや給食を喜んだり、園庭で遊ぶことを楽しめるようになったりと、保育園での生活に慣れきて楽しそうな声が聞こえてくるようになりました。
これから沢山の成長が見られるのが楽しみです。 -
卒園式🌸
2022.3.3
-
卒園式を行いました。
今年は年長児27名が卒園しました。
緊張する雰囲気の中、堂々とした態度で臨んでいた子どもたち。
保育園での最後の晴れ舞台で大きな声で返事をし、将来の夢を発表することができました。 -
節分の給食
2023.2.3
-
節分にちなんで鬼のお顔の給食でした。怒っている顔、笑っている顔など様々な表情があり、目で見て楽しい給食でした!子どもたちも鬼だ~!と喜んでいました♪
-
お正月遊び会
2022.1.13
-
お正月遊びの会では、社協の方と4、5歳のクラスのお子さんが交流をしました。実際に顔にタオルを巻いて福笑いをしたり、竹馬に乗ってみたり、けん玉をしたり、巨大かるたをしたり…1クラスと園庭を使って、お正月ならではの遊びを思いきり楽しみました♪
最後は社協の方に紙芝居を読んでいただきました。 -
クリスマス会
2022.12.23
-
幼児クラスは1人1つ鈴やタンバリンなどを持ち、ジングルベルを合奏しました。先生たちからハンドベルの出し物をしました。綺麗な音色に耳を澄ませたり、リズムにのったりと、それぞれ楽しむ姿がありました♪
最後は各クラス、サンタクロースからパズルのプレゼントをもらい、お部屋で遊ぶのを楽しみにしていました! -
大根堀り
2022.11.30
-
「今日大根堀りに行く?」と毎日のように楽しみにしていた子どもたち。
今日大根堀りに行くよと言うと、ワクワクした様子でした。農園に着くと、大きい大根を選んでいいよと言ってもらい、大きい大根を探していました!大根が重く、抜くのに苦戦していましたが、抜けると満足そうな顔をしていました♪ -
交通安全教室
2022.12.7
-
交通安全教室がありました。
もうすぐ小学生になる5歳児が、信号の見方や横断歩道の渡り方など様々な交通ルールを教えていただきました。園庭に描かれた横断歩道を「信号よし!右よし!左よし!右よし!信号よし!」と声に出して渡る練習をしました。
最後まで真剣な表情で話を聞いていた子どもたちでした。 -
合同消防訓練
2022.12.6
-
全クラスで合同消防訓練を行いました。
地震からの火災発生という想定で、消防士さん立ち合いのもと避難訓練を行いました。
雨天だったため、起震車体験と消防車撮影は中止になりましたが、
最後に消防士さんと記念撮影ができ、子どもたちは嬉しそうにしていました♪ -
手洗い指導を行いました
2022.12.1
-
園内の看護師が、幼児クラスのお子さんに手洗い指導を行いました。
絵カードを使ったクイズをしたり、お子さんに実際に手を洗ってもらい、手洗いチェッカーで洗えていない箇所を確認したり…真剣に、楽しく行うことができました♪ -
引き取り訓練、避難訓練を行いました
2022.11.04
-
震度5の地震を想定した避難訓練を実施しました。
園児たちは放送にすぐ気が付き、机の下に入り身の安全を守ったあと、園庭まで避難をしました。
引き取り訓練では、保護者が会社を出た時間を受付にて確認し、園児の引き渡しをしました。
新型コロナウイルス感染拡大により、中止が続いていましたが
今年度は無事に引き取り訓練を終えることが出来ました。
訓練を活かし、災害時に慌てずに行動できるように備えたいです。 -
園庭の柿
2022.11.01
-
ぶどう組さんが園庭の柿を一人1個ずつ収穫しました!
そして、みんなで楽しく収穫した柿を食べました♬ -
お芋ほり
2022.10.21
-
晴天の中、農園まで歩いて行くことが出来ました!
自分の掘る場所を確認しながら、一生懸命掘っていた子どもたち。
思っていたよりもお芋が大きくて、沢山出てきて驚きながらも「みてー!おおきい!」
と目を輝かせていました!
帰りはお弁当を楽しみに保育園まで帰ることが出来ました♪ -
ピクニックごっこ
2022.10.18
-
大きなブルーシートを敷いて、ピクニックごっこをしました♪
空のお弁当箱を持って、バイキングのように給食をつめました!
いつもの給食もお弁当箱に入ると、気分が上がり、お友達と笑い合いながら楽しんでいました😊 -
幼児生活発表会 2022.10.14
-
楽しみにしていた発表会。いざ入場すると、お父さんお母さんが見に来てくれたことがうれしく、並びながら手を振ってニコニコ笑顔が見られました。緊張している様子がありましたが、大きな声で歌うことができました。終わった後も「またやりたい」と楽しむことができたようで良かったです。
-
乳児生活発表会 2022.9.8
-
0歳と1歳のお子さんは保護者の方と一緒に参加をしました。
緊張しながらもニコニコと笑顔を見せてくれました!
2歳のお子さんは舞台の上で発表をしました。
生活発表会で保護者の方に見てもらうことを楽しみにしていた子どもたち!本番前にはお兄さんお姉さん達にも見てもらい、自信がついた様子でした。
本番では、堂々と楽しく歌って踊る姿を見せてくれました♪
発表会が終わった後は、「たのしかった!」「またやりたい!」という声も聞こえ、子どもたちの大きな成長を感じました。 -
プラネタリウムごっこ 2022.9.21
-
5歳児がプラネタリウムごっこを手作りし、自分たちで体験し、楽しんだ後、「みんなにも見てほしい!」という願いから、3、4歳児や他の先生たちに招待状を渡し、プラネタリウムごっこを行いました。お店屋さん側の5歳児は回数を重ねるごとに友達との掛け合いも増え、協力して行っていました。来た子どもたちも緊張した様子でしたが、横になりプラネタリウムが始まると目をキラキラさせて楽しんでいました。たくさんの人と交流することができ、みんなで楽しめたプラネタリウムごっことなりました。
-
敬老の日(5歳児) 2022.9.20
-
ぶどう組さんの皆で敬老の日のメッセージカードを作り、近隣にあるル・レーヴ南浦和へ届けに行きました。メッセージカードには、花の中に「いつまでもげんきでいてね」などのメッセージを書き、花が開くとメッセージが見える仕掛けになっているものを作りました。
新型コロナウイルスの影響で、利用者さんと会うことができませんでしたが、元気よく挨拶をしてプレゼントを渡すことができました。 -
オクラの収穫をしました!(4歳児) 2022.8.26
-
大きくなったオクラを収穫し、スタンプにして製作を行いました!
オクラを切ると星の形をしていることを知った子どもたちは驚いていました。
スタンプを押すときれいな星の形になり、「すごーい!」と感動していた子どもたちです♪ -
ミニトマトの収穫をしました!(5歳児) 2022.8.26
-
ミニトマトの苗をみんなで植えてから、毎日お当番が水やりをして収穫の日を楽しみにしていました!
色がついてきたのを観察したりと成長を見ることができました。
一人一粒採れるほどたくさんのミニトマトを収穫しました。
その日の給食で食べると「甘くておいしい!」とおかわりする姿も♪
苦手な子も一粒は食べることができ、みんなで美味しく食べることができました。 -
水遊びをしました! 2022.8.4
-
梅雨が明け、7月上旬から始まりました!
各クラスで手作り玩具や氷遊び、色水遊びなど色々な遊びを考えました。
水車やじょうろなど好きな玩具を選んだり、お友だちと水鉄砲合戦をしたり嬉しそうでした。
今年は35℃を超える猛暑日が多く、暑い中でしたが、子どもたちは夏ならではの遊びをお友だちと楽しみました。 -
夏祭り 2022.7.1
-
今年は全クラス夏祭りを行いました。
チョコバナナ屋さん・ヨーヨー釣り・フリスビー屋さん・おみやげ屋さん・バルーン屋さんなど、職員手作りの屋台で楽しみました!幼児さんはお神輿を担いだり、腕にチケットをつけたり、お祭りの雰囲気を楽しんでいました♪ -
芝生苗の植え付け活動 2022.6.27
-
5歳児さんが埼玉県庁みどり自然課の職員3名の方と、
芝生苗の植え付けと、芝生の築山作りをしました。
自分たちが植えた芝が、これからどのような成長をするか楽しみです。
日々の遊びの中などで子どもたちと一緒に観察していきます! -
4~6月の保育園での様子
2022.6.8
-
4月から慣れ保育が始まり、保育園の生活に慣れてきた子どもたち。
5月は運動発表会があり、ダンスの練習などを頑張っていました。
お友達の名前も覚え、戸外では砂あそびや滑り台で遊んだり、室内でもブロックや電車などのプラレール、パズルや積み木などいろいろな遊びに興味や関心を持ち、遊びの幅も増えてきた子どもたちです! -
運動発表会
2022.5.28
-
通常秋頃に行いますが、今年はコロナが落ち着いているこの時期に開催しました。
今年は保護者の方にも参加していただき、各クラスの開催としました。
上に飾った万国旗は、表は子どもたちの写真、裏は乳児さんは制作物・幼児さんは自分たちで書いた万国旗にしました。
そして、快晴で迎えた運動発表会当日。親御さんを前に緊張している子どもたちもいましたが、みんな楽しく行うことができました! -
お別れ会~5歳児さんへプレゼント~
2022.3.30
卒園する5歳児さんへ、他のクラスの子どもたちからプレゼントを渡しました。
各クラス、5歳児さんに「がんばってね」「ありがとう」と言って渡すことができました。
素敵なプレゼントをもらって「がんばります!」と目をキラキラさせていた5歳児さんでした!
-
ばなな組
画用紙に桜の花をスタンプを押して作りました。
-
もも組
ちょうちょの模様をクレヨンで書き、ちょうちょの飾りを作りました。
-
りんご組
大きな模造紙に桜の花を手形で作りました。
-
めろん組
トイレットペーパーの芯でえんぴつ立てを作りました。
-
みかん組
折り紙でチューリップを折り、時間割り表を作りました。
お別れ遠足
2022.3.25
-
お別れ遠足として細野公園に行きました。
公園のブランコやすべり台で楽しんだ後にお菓子のせんべいとジュースを食べました!
お外でみんなで食べると「おいしい!」「うれしい!」ととても嬉しそうな表情の子どもたちでした! -
卒園式
2022.3.11
-
5歳児29名の卒園式を行いました。
当日は緊張した様子の子どもたちでしたが、堂々としたかっこいい姿で式に臨んでいました。
保育証書を受け取り、一人ひとり大きな声で「おおきくなったら○○になりたいです!」と将来の夢を語った子どもたち。
おわかれの言葉では、保育園での1年間の思い出を振り返りました。
最後まで立派な姿で臨み、卒園式を終えることができました。 -
お散歩~3歳児~
2022.3.10
-
細野公園までお散歩に行きました。
2人1組で手を繋いでみんなで歩いていくと「こうえんたのしみ!」とワクワクした様子の子どもたち。
公園に着くと遊具で遊んだり、広いところでおにごっこをしたりとそれぞれが好きな遊びを楽しんでいました!
また地面に花びらが落ちていたりと春の訪れも感じることができました♪ -
5歳児への贈り物~4歳児~
2021.3.4
-
4歳児さんが卒園する5歳児さんにプレゼントをする時間割り表を作りました。
「そつえんおめでとう」の文字を丁寧にぬり、折り紙でチューリップを折り、キラキラの折り紙をハサミを切って貼り付けました!
優しくしてもらったこと、一緒に遊んでもらったことなど「ありがとう」の気持ちを込めて真剣に取り組んでいた子どもたちでした。 -
ひなまつり会
2022.3.3
-
3月3日にひなまつり会を行いました。
ひなまつりについてペープサートで話をすると、どのクラスも興味津々に話を聞いていた子どもたち。
ひなまつりにも一つ一つに意味があると知ると「はじめてしった!」と目をキラキラさせていましたよ♪
各クラスの製作を紹介すると「じょうずだね!」「ステキ~!」と他のクラスの製作を見ることができました。
幼児クラスでひなまつりクイズを行うと「さっきせんせいがはなしてた!」とおもいだしながらクイズに答えていて、大盛り上がりな子どもたちでした♪ -
2月の誕生日会
2022.2.26
-
各クラスで誕生日会を行いました。
2月生まれの子は自分の名前や何歳になったか、好きな遊びや食べものを答えていました♪
お誕生日のお歌をみんなで歌って、「おめでとう!」とお祝いをしました。
その後にお楽しみとしてクイズ大会を行いました!
乳児クラスはシルエットクイズ!
乗り物などが見えると「きゅうきゅうしゃ!」と大興奮な子どもたち!
幼児クラスは2択クイズ!
『いちご南保育園のお友だちは全部で何人か?』や『1番身長が高い先生はだれだ?』など保育園にまつわるクイズを行うと、「えー!そうだったの!?」と初めて知ることもあり、大盛り上がりでした♪ -
2歳児の保育園での様子~りんご組~
2022.2.24
-
友だちに「いっしょにあそぼ!」と自分から誘ったり、「いいよ」「まっててね」と受け答えもできるようになってきた2歳児さん。
並行遊びから友だちと一緒に遊びを共有できるようにもなってきました!
砂場でお山を作って「トンネルつくろう!」と友だちと協力して楽しむ姿も見られるようになりました♪
お集まりでは全体の声かけにも反応し、座って待てるようになったり、お返事や歌なども上手になってきました。
4月からは幼児さん!自分でできることは自分の力で行い、頑張っている子どもたちです! -
1歳児の保育園での様子~もも組~
2022.2.22
-
話せる単語が増え、少しずつ思いを言葉で伝えられるようになり、お友だちや保育士と言葉のやりとりを楽しんでいる1歳児さん。
友だちの名前を呼びあったり、自ら遊びに誘ったりするなど友だちと関わる姿も見られるようになりました!
シールやテープなど自分ではがせる子も増えたりと、指先を使うのも上手になってきた子どもたちです♪ -
0歳児の保育園での様子~ばなな組~ 2022.2.21
-
お外あそびでは三輪車や車に興味津々な0歳児さん。
順番待ちをして、みんなで交代しながら楽しんでいます♪
お洋服の着脱もズボンに手をかけ、自ら脱ごうと頑張る姿も見られています!
給食の時もスプーンやフォークを使って、自分の力で口に運び、食べられるようになってきたりと自分の力でやってみようとする姿が増えてきた子どもたちです♪ -
白菜収穫~4歳児~ 2022.2.18
-
4歳児が白菜の収穫をしました。
水やりをしながら「まだかな~?」と大きく成長するのを楽しみにしていた子どもたち。
収穫の時には立派に育った白菜を見て「おっきい!」とみんなで大喜び♪
「おいしくしてください!」と給食室に持っていき、スープにしてもらいました。
素材の味を楽しめるように味付けなしのものを食べてみました。
「おいしい!」と言う子や「すこしにがい、、、」となど感想は様々。
みんなで育てた白菜を食べることができ、嬉しそうな子どもたちでした♪ -
劇ごっこ発表会 2022.1.12
-
コロナ禍ではありますが、保護者の方に子どもたちの園での様子を見て頂きたいとの思いから、感染対策をしっかりと行い、劇ごっこ発表会を行いました。
本番までたくさん練習を重ねてきた子どもたち。
3歳児は「もりのおふろ」を題材とし、好きな動物になりきって、みんなで仲良く体を洗いあったりと可愛い姿を披露しました!
4歳児は「さるかにがっせん」を行いました。子どもたちがやりたい役を選び、一人一人がセリフを覚え、歌をうたいながら楽しんで披露しました!
5歳児は劇は「きんのがちょう」をオリジナルで役を増やしたり、歌をうたい、セリフも堂々と披露しました。また5歳児のみ合唱を行い、「せかいじゅうのこどもたちが」を1人ずつ歌割りを覚え、緊張しながらも大きな声を歌うことができました!
いつもと違う雰囲気に緊張をしていた子どもたちですが、
いざ、始まると緊張しながらもセリフや歌を堂々と発表していました!
終わった後、「たのしかった~!」「きんちょうした~!」と無事に終わりホッとした表情の子どもたちでした。 -
お正月あそび会 2022.1.6
-
幼児クラスでお正月あそび会を行いました。
3クラスのお部屋を使って、
読み聞かせ、かるた、すごろく、福笑い、けん玉をしました!
各コーナーに分かれて異年齢児と一緒に同じ遊びを行ったり、お正月あそびを楽しんでいました♪
2歳児もお部屋でかるたと福笑いを行い、楽しみました♪
普段なかなかできないあそびを体験でき、嬉しそうな子どもたちでした! -
クリスマスケーキのクッキング~幼児~ 2021.12.24
-
クリスマスケーキのクッキングを行いました!
エプロンや三角巾、マスクを着けて、やる気満々の子どもたち♪
ココアケーキに生クリームをぬり、チョコスプレーをかけて、いちごをのせたら完成!
たっぷり生クリームをぬる子や、チョコスプレーをかけるところを考えながらかけたりと真剣な顔つきで作っていました!
特製ケーキが完成するととても嬉しそうにケーキをながめたり、友だち同士と見せ合いっこする姿が見られました♪
ほっぺにクリームをつけながら「おいしい!」と食べる姿がとてもかわいらしい子どもたちでした♡ -
クリスマス会 2021.12.24
-
クラスごとにクリスマス会を行いました。
保育士のハンドベルの「きらきら星」の演奏を聴いたり、タンバリン・鈴・カスタネットの演奏に合わせて「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました♪
子どもたちは目をまるくして見ていたりと自然と笑顔があふれていました!
最後に全クラス、サンタさんからプレゼントが届くと目をキラキラさせて大喜びな子どもたちでした♪ -
合同消防訓練 2021.12.10
-
全クラス合同消防訓練を行いました。
地震からの火災発生という想定で避難訓練をしました。
毎月避難訓練を行っているということもあり、どのクラスも保育士の話をよく聞いてスムーズに避難ができるようになってきました。
避難訓練後、消防士さんのお話を聞き、全クラス消防車と一緒に写真を撮りました。消防車を見て「かっこいい!」と大興奮な子どもたちでした♪
3・4・5歳児のみ起震車に乗り、地震を体験しました。
5弱の地震を体験して「こわかった」という子もいて、もしもの時のために自分の命を守るということを改めて体験を通して感じることができる良い機会となりました。 -
5歳児の保育園での様子~ぶどう組~ 2021.12.3
-
いろいろなことに興味を持ち、「やってみたい!」ということが増え、できないことへの不安より、挑戦したい気持ちが強くなってきた5歳児の子どもたち!
できたことはもちろん、たとえできなくても頑張ったことは確かな経験として子どもたちの自信となり、顔つきまで変わってきました。
まだまだ未知数!卒園までにどのような成長を遂げるのでしょうか!
これからが楽しみな5歳児さんです♪ -
秋まつり
2021.11.19
-
コロナウィルス感染症の影響により、夏まつりが秋まつりに変わり、保育園の園庭にて乳児・幼児で2日間に分けて行いました。
乳児クラスはヨーヨー、昆虫のアームリング、魚釣り、お面屋さんを保育士と一緒に回りました!
幼児クラスは社会福祉協議会の方たちにお越しいただきました。
お土産のバルーンとお菓子に大喜びだった子どもたち♪
1クラスずつ園庭で行い、輪になり盆踊りの「浦和おどり」と「エビカニクス音頭」を踊り、各クラスで作ったお神輿を順番に担ぎ、ゲームスタート!
ヨーヨー、メガネ屋さん、フリスビー、魚釣り、千本引きのしゃぼん玉などのお店をそれぞれが回り楽しみました!
袋いっぱいにお土産を入れて、お友だちと見せ合ったりとおまつりを楽しんでいた子どもたちでした♪ -
-
盆踊り
-
お神輿
-
ゲームを楽しむ子どもたち
-
お土産たくさん!
体操発表会(5歳児)
2021.11.02
-
コロナウィルス感染症の影響により、5歳児のみ保育園の園庭にて2部制で体操発表会を行いました。
ポンポンを使ったオープニング!
とび箱、平均台の種目発表!
リズムに合わせて体を動かすリトミック!
全員リレー!
の全4種目を発表しました。
本番当日、緊張していた子どもたちですが、おうちの人に見守られながら、お友だちと一緒に楽しんで発表していました!
終わった後、おうちの人の元へ行き、ホッとした表情になり、一緒に写真を撮ったり、「がんばったね」と抱きしめてもらったりと嬉しそうな子どもたちでした♪ -
4歳児の保育園での様子~みかん組~
2021.11.02
-
身の回りのことは何でも自分でできるようになり、色々なことに挑戦しようと頑張っている4歳児の子どもたち!
友だち同士、励まし合いながら園庭では鉄棒や縄跳びを練習したり、
室内ではハサミを使った細かい製作などにも意欲的に取り組めるようになってきました。
サッカーや鬼ごっこなどルールのある遊びもみんなで楽しめるようになり、自分たちで遊びも考案しながら楽しく過ごしています。
いつも笑い声で溢れている4歳児さんです! -
お芋ほり
2021.11.01
-
子どもたちがずっと楽しみにしていたお芋ほり!
良い天気にめぐまれ、お芋ほり日和となりました。
子どもたちは「スイートポテトつくる!」「おおきいおいもほるぞ!」とワクワクした表情で長い道のりも歩いていました。
お芋ほりが始まると「がんばるぞ!」とはりきって掘っていた子どもたち♪
掘り終えた後、園に帰り、おうちの人が作ってくれたお弁当を園庭でみんなで食べました!
ジュースとおかしのスペシャルおやつに大喜び!!
「みてみて~!」と嬉しそうに保育士やお友だちに見せていた子も♪
お芋を掘ったり、お友だちとお弁当を一緒に食べたりととても楽しい時間を過ごすことが出来ました! -
3歳児の保育園での様子~めろん組~
2021.10.29
-
自分でできることが増え、色々な活動に意欲的に取り組んでいる3歳児の子どもたち。
身の回りのことは自分で行い、今なにをしたらいいか考え、動けるようになってきました!
友だちとのやり取りの中では自分の口で思いを伝え、伝わった嬉しさを感じ、成長していけるように関わっています。
今、保育園ごっこがブームな子どもたちは先生になりきり、本の読み聞かせや朝の会をしたりと自分たちで役を決めてお友だちと一緒にごっこ遊びを楽しんでいます♪ -
ピクニックごっこ 2021.10.15
-
ピクニックごっこを行いました!
幼児クラスはおうちから持ってきてもらった空のお弁当箱に給食を詰め、園庭にブルーシートを敷いて各クラスで輪になりみんなで食べました!
「そとでたべるときもちいいね!」「みんなでたべるとおいしい!」とお友だちと楽しそうに食べていた子どもたち。
全部食べ終えるとおかわりコーナーに並び「からあげください!」とおかわりする姿も♪
乳児クラスではランチョンマットを敷いてワンプレートランチ!
2歳児もテラスで食べ、気持ち良い秋晴れの中、楽しいピクニックごっことなりました。 -
2歳児の保育園での様子~りんご組~
2021.10.08
-
自分でできることには何でも挑戦している2歳児の子どもたち!
着替えの準備や袋やタオルの支度など自分でできるところは自分で行っています。
最近では脱いだ服を自分で畳むことも頑張っています!
遊びではお友だちと一緒に遊ぶ姿が増え、ビールケースを協力して大きなお家を作ったり、皆で横に並んでかけっこをしたりと体をたくさん動かして楽しんでいる2歳児さんです! -
1歳児の保育園での様子~もも組~
2021.10.08
-
園庭あそびが大好きな1歳児の子どもたち!
保育士の手を引いてアリやダンゴムシなど色々な生き物を見つけては目を輝かせて観察を楽しんでいます。
最近は”じぶんでやりたい!”という気持ちが出てきて、自分で着替えを持ってきたり、ズボンを脱いだり、使ったエプロンを片付けたりと意欲的な子どもたちです。
お友だちとおままごとで一緒に遊んだりと、お友だちとの関わりも増えてきた1歳児さんです! -
0歳児の保育園での様子~ばなな組~ 2021.10.01
-
外遊びでは自分の好きな遊びを見つけて色々な遊びをしている0歳児さん!
歩行も安定し、トコトコと歩いて砂場やローラー滑り台などを楽しんでいます。
また給食などで使ったエプロンは自分で片付けをしたり、給食前に保育士が消毒スプレーを出すと自ら手を出したりと自らやってみようとする姿が見られる0歳児さんです! -
十五夜会
2021.09.21
-
担当の先生が各クラスをまわり十五夜会を行いました。
由来やお月見団子やススキを飾る理由などをクラスごとに聞きました
説明の後は クイズ大会!
みんな元気に答えていて とっても盛り上がってました。 -
敬老の日 老人ホームへプレゼント~ぶどう組~
2021.09.16
-
5歳児が「いつまでもおげんきでいてください」との思いを込めて敬老の日のメダルやメッセージカードを作りました。
作ったプレゼントは、保育園の前にあるルレーヴ南浦和へ、みんなでお届けに行きました。
残念ながらコロナの影響でご利用さんと交流できませんでしたが、元気よく挨拶をして職員の方に渡すことができ、帰りの際には緊張もほぐれ笑顔でお別れをしていた子どもたちでした。 -
水遊び②
2021.08.31
-
今年もお天気の良い日にたくさん水遊びをすることができました。
手作り玩具や色水遊び、氷遊び、流しそうめんごっこなど各クラスで様々な遊びを考え、水遊びを楽しんでいました。
夏にしか味わえない遊びを保育園でお友だちと一緒に楽しむことができ、とても嬉しそうな子どもたちでした。 -
体操教室 2021.08.11
外部の講師の先生に来ていただき、3,4,5歳児が各クラスごとに体操教室を実施しています。全身を使って体を動かし、とび箱や鉄棒など様々な体操を行っています。コロナウイルスの為、間隔をあけて行ったりと感染予防をしながら、体操教室を楽しんでいます。
※緊急事態宣言により、8月の園での体操教室は中止しています。写真は今年度実施した時の体操教室の様子です。
-
めろん組(3歳児)
初めての体操教室!ドキドキ、ワクワク!
-
みかん組(4歳児)
念願のパラバルーン!
-
ぶどう組(5歳児)
5段のとび箱に挑戦!!
水遊び① 2021.07.16
-
梅雨が明け、お天気の良い中での水遊びが始まりました!
各クラスしっかり約束事を確認して、水遊びをスタート!
初めは少し緊張気味の子どもたちでしたが、好きな玩具を手に取り、夢中になって遊んでいました。
水に触れると「きもちいい!」と声が上がり、お友だちと一緒に水のかけ合いっこなどを楽しんでいます! -
プラネタリウムごっこ 2021.07.15
-
例年5歳児が大宮宇宙劇場にプラネタリウムを観劇に行っていましたが、今年は抽選でもれてしまい残念ながら行くことができませんでした。そこでプラネタリウムが体験できるように5歳児が手作りのプラネタリウムを作りました!
5歳児の子どもたちの自分たちだけでなくみんなにも楽しんでもらいたいという願いからプラネタリウム招待券を作って、3,4歳児に配り、3,4,5歳児でプラネタリウムごっこを行いました。
本番当日、3歳児から順番に5歳児の部屋に行き、受付でチケットを渡して少し緊張気味の子どもたち。
箱の中に頭を入れ、キラキラと光るプラネタリウムを体験し「キラキラひかってる!」「きれい!」と大興奮でした!
最後にサプライズで4歳児から5歳児へ、お礼のハートの折り紙を渡すと「ありがとう!」と大喜びだった5歳児の子どもたち。
幼児クラスでたくさん交流することができ、大成功のプラネタリウムごっことなりました。 -
赤しそ収穫~幼児~ 2021.07.08
-
幼児3クラスで育てていた赤しそが大きくなり、収穫をしました。
「いいにおいがするね!」「たくさんとれたね!」と子どもたちは楽しんで収穫をしていました。
収穫したその日のおやつの時間に、炭酸と割り、『しそジュース』を作って飲みました!
酢を入れると色が変わる様子も見て、実際に飲んでみると「にがい、、、」「おいしい!」などと色々な声が上がっていました。 -
オクラ収穫~りんご・みかん組~ 2021.06.29
-
2、4歳児がオクラを収穫しました!
4月にみんなで苗を植え、水やりなど一生懸命にお世話したオクラがついに大きくなりました!
順番に手に取ってチクチクとした感触を楽しむ子どもたち。
収穫したオクラは「おいしくつくってください」と給食室まで持っていき 給食と一緒にだしてもらいました。
普段は野菜が苦手な子も自分が育てた野菜は格別なようで自分から進んで食べていました。 -
食物収穫~めろん・みかん組~ 2021.06.29
-
春から育ててきた野菜が育ち、めろん組はピーマン、みかん組はピーマンとナスを収穫しました。
毎日水やりをしながら、育っていく野菜を観察し、収穫できる日を楽しみにしていた子どもたち。
収穫の際、大きく育った野菜を見て「すごい!」「おおきくなった!」と皆で喜び、実際に形を確かめたり、匂いを嗅いだりして野菜に触れることができました。
収穫したものは皆で給食室に持っていき、その日の給食で食べることができ、嬉しそうな子どもたちでした。 -
とうもろこし皮むき体験~もも組~ 2021.06.29
-
保護者の方からのご好意で頂いた、とうもろこしを使って皮むき体験を行いました。
初めは不思議そうに見ていた子どもたち。保育士やお友だちが触ったりしているのを見て、自分から触れようとしたり、とうもろこしの皮を一枚一枚むいてみたりと皮むきを楽しんでいました。
皆で楽しみながらとうもろこしに触れられる体験をすることができました。 -
リトミック~ぶどう組~ 2021.06.15
-
定期的にリトミックを行っています。
集中力や持続力を養い、体幹を鍛えます。
リズム感も養われ、歌や楽器の覚えが早くなったり、上手にできた時には「一等賞」がとれることで競い合って頑張る姿も見られます。
楽しみながら行うことで、個々の力を伸ばしていきます。 -
遠足ごっこ(幼児クラス) 2021.05.26
-
5月19,20,21と幼児クラス日にちを分け、幼児クラスが遠足ごっこを行いました。
保育園の中でボーリングやケーキに飾る果物探しなどのゲームを行いました。
ゲームを楽しんだ後は、記念のメダルをもらい、おやつを食べました。
おやつのくじ引きでは、何が出るかドキドキした表情の子どもたち。
ラムネやおせんべいを嬉しそうに食べていました。 -
合同消防訓練 2021.05.12
-
合同消防訓練が行われました。
火災を想定した避難訓練が行われ、消防士の方から子どもたちに向けてお話をして頂きました。
その後、各クラス消防車と一緒に記念撮影を行いました。
幼児クラスのみ、煙体験も行いました。
皆真剣な顔で臨み、いざという時に大切なことを学べた貴重な体験となりました。 -