なないろ日記

2025年7月15日

火災による避難訓練

画像

午後の集団療育中に、避難訓練がありました。

放送を聞きましょうの呼びかけで、アナウンスに耳を傾ける様子が見られました。

職員が安全な場所に子どもたちを集め、順番にテラスに避難しました。

訓練の緊迫した雰囲気に気持ちが落ち着かないお子さんも見られたのですが、

抱っこで落ち着く様子でした。繰り返し訓練にも慣れられたらいいなと思います。

テラスに出るタイミングで混雑し、順番を守るのが難しい姿も見られたので、

普段の療育活動の中で、順番を守ることが命を守ることに繋がることをより感じました。

日々の集団活動の中でもこのような訓練を意識して支援していきたいと思います。

2025年7月8日

願いごと、叶いますように…☆彡

画像

画像

昨日は七夕でしたね。

昨夜は雨が降らなかったので、織姫と彦星が無事に会えたような気がします☆彡

なないろでも各ご家庭で願いごとを書いていただき、玄関の笹に飾りました。

短冊についてお話した後、持って来てくれたお友だちと一緒に笹まで飾りにいきました。


職員もみんな願いごとを書きましたよ。

中には、表裏両面に願いごとを書いている職員もいましたね☺

画像

画像

今年の夏は、猛烈な暑さですね。笹も懸命に暑さに堪えながら、

無事に七夕の夜まで笹を飾ることができました!

願いごと、叶いますように・・・☆彡



さぁ、その日は隣のいちご南保育園で夏祭りの日!!

なないろのみんなも一緒に参加させていただきました♪

買い物袋を持って、お祭りへ出発です!
画像

園庭に出かけると、お祭りの音楽が聞こえてきました♬

おめん、バルーンアート、シャボン玉、ボール投げなど

さまざまなお店が並んでいました。

社会福祉協議会の方にご協力いただいて、地域の方々とも

コミュニケーションをとれるいい機会でした。

とても優しく声をかけて頂き、いつもの園庭遊びとは、

一味も二味も違う楽しいお祭りを満喫しました!

カラフルなお土産を前に、どれにしようかな… と迷っている時も楽しそうでした♪

保育園の友だちと同じ空気感の中で夏のビックイベントを味わうことができました。

画像バルーンアートのコーナーでは、お気に入りの色の大好きな剣を見つけました。

「〇〇の剣を手に入れたぞ!」

と嬉しそうにポーズを決めてくれました。

もらったものは、買い物袋に入れて持ち帰りました。

地域の方々と触れ合う中で、初めて会う人とのコミュニケーションなど、

このような機会に促せるよう今後も支援していきたいと思います。

剣を大切そうに持っていたAさんは、その後の午睡まで

見えるところにお土産を飾って過ごしました!

午睡の時間ギリギリまで大切そうに持って嬉しそうにしていました😁



画像しゃぼん玉もらったよ!


画像どの色にしようかな…


画像紫色のバルーンアートに決めた!


画像「あれがほしいなぁ!」

2025年7月2日

なないろの専門職員の紹介  ~パート① 理学療法士(PT)~

画像

なないろで勤務する専門職の先生の様子をご紹介します。

今回は、PTの先生の療育のひとこまです。


四つ這いや、立位、歩行などの粗大運動の発達を促す支援をしています。

自分の体重を自らの腕や脚で支えられるようになってほしいという願いを込めて

日常生活に必要不可欠な動作を中心に理学療法を行っています。

以前に比べると、四つ這いの姿勢がとれる時間が長くなってきました。

また座った状態で、自らの意思で腕で体を支えて移動しようとする

動きも見られるようになり、大きな成長を実感しています。

関節を傷めないように補助具を付けて立位の練習を行います。

繰り返し立つ練習や腕で体を支える経験を通して、世界がグッと広がって

きていると感じます。 目の前に支えがあると、自らの意思で腕でつかまり、

立位をとろうとする姿が見られるようになってきました。とても嬉しい瞬間でした!

上手に立てるようになったら、次は歩く練習です。

体重を左右に移動させて脚を前に進める練習をしていきます。

嬉しいことに、Aさんも一歩前に脚を出そうとする気持ちや動きや見られています♪

時には気持ちが進まない時もありますが、PTの先生がその気持ちも

しっかりと受け止めて、保護者の方へありのままの姿をお伝えすることで

気持ちの面でも家庭との連携を図っています。



画像

画像

2025年7月1日

う~~ビンゴ!!

画像

集団療育を行いました。

「最後に自由遊びの時間がたっぷりあるから、まずはみんなで一緒に遊びましょう♪」

保育士が最後に子どもたちの自由な時間を保証し、みんなのやる気スイッチオン!!

「はい!」 素敵なお返事を返してくれました。

今回は、動物ビンゴを行いました。 ひらがなで動物名が書かれたくじ引きをします。

自分で引いたくじが当たりますように・・・と願う子どもだち、

一生懸命ひらがなを理解しようと集中する姿が素晴らしかったです。

自分のシートをチェックして、見つかれば、隣のお友だちのシートも見てあげようと

思いやり溢れる姿も見られました。早く進みたいあまり、順番を忘れそうになるの

ですが、職員の声かけでルールを思いだして、順番を守れました。ビンゴになると、

「やったー!!!」とても楽しそうに取り組みました。


画像ビンゴの後には、ドーナツ運びをしました。

お盆の上に3つ積み上げられたドーナツを持って赤テープに合わせて、進んでいきます。

「1人一回ずつ運びましょう。待っているお友だちは座って応援しましょう😁」

「全員が成功したら、みんなの勝ちだよ!」

それを聞いてとてもカッコいい姿勢で応援してくれました。

ドーナツを倒さないように姿勢をキープするためには、平衡感覚が必要です。

急いで運ぶと落ちてしまうので、足の筋肉をゆっくり動かして、腕の筋肉はキープする

必要があり、固有覚も養うことができました。

赤テープを視界に入れながら崩れていないドーナツを確認することで

ビジョントレーニングになります。

さまざまな感覚を入力しながら、みごと全員で目標達成し、

みんなの勝ちを喜びました♪



2025年6月24日

テラスのお散歩♪

画像



久しぶりにご利用していただいた医療的ケアのお子さんです。

普段呼吸器をつけていますが、お散歩の時は外して園庭を散歩しています。

天気がいいと、保育園のお友達にバギーに乗りながら挨拶しています。

今日は生憎の雨だったのでテラスを散歩していると

保育園の看護師さん達が久しぶり~と顔を見に来てくれました。



一人一人が出来る制作を保育士さんが考えてくれて、毎月制作しています。

今月は七夕飾りと、紫陽花作り。

好きな色の星型の画用紙を選びました。そこに飾りを付けて、お母さんに願い事を書い

てもらって完成です。「☆おうちでげんきにすごしたいです☆」

紙粘土にお花紙で紫陽花を咲かせました。

握りやすい筆を使って、先生と一緒に力を込めて咲かせました❁
画像
七夕飾りペタン
画像
綺麗な紫陽花を咲かせよう
画像
どの色にしようかな
2025年6月23日

合同消防訓練

画像

合同消防訓練がありました。

東浦和消防署より、消防士さんに来ていただき、保育園との合同で訓練を行いました。

火事が起きた時はどうするのかな? 実際に火を見たらどうするのかな?

と消防士さんより質問があり、もしもの時とても大切なことを教えていただきました。

私たち職員も火災を想定すると、実際にどんな動きをしなければならないのか、

どんな優先順位で動くのか考える機会となりました。

実際に消火器を使った消火訓練を行いました。

「みなさん、消火器はどのように使うか知っていますか?」

と消防士さんより使い方の説明がありました。


1.ピンを外します

2.ホースを火元に向ける

3.レバーを握る

「いちピン  にホース さんレバー」ですよ!

と合言葉を教えていただき、職員も消火器を使用しました。



~訓練に参加した職員の感想~

●合言葉があったから、落ち着いて消火することができました😁

●実際そのような状況になった時に、焦ってしまい助けを求められるかどうか不安を感じました😊

●説明を聞きながらなら上手く使うことができたが、実際の場面ではできるのか不安を感じたので、このような訓練の時間を有意義に活用したいです😄

ピンの硬さやホースを握る感覚など、実際に肌で訓練することによって、もしもの時に少しでもスムーズな動きができるよう、

このような時間を大切にしていきたいと思います。
画像

画像

2025年6月19日

海あそび🐡

画像

海遊びをしました。 大きな圧縮袋に水を入れて、青色えのぐで色付けです。

カラフルな魚スポンジを入れて泳がせました!! 海の完成です🐡

さて、どんな魚が見つかるかな?

ビニール袋の上から水を触るとどんな感触でしょうか?

掌の感覚センサーを最大限働かせて夢中になる子どもたちです。

目で見て触り、さまざまな感覚を入れることができました。

画像感覚は脳の発達に欠かせませんね。

冷たさ、柔らかい感触、押し返してくる水の圧力など、

感触遊びで「考える土台」を育みます。

掌での感触に比べて、指先で摘まむ感覚はどうかな?

より顔を近づけて、一生懸命研究している姿が見られました。

海遊びによって、脳を刺激する栄養をたくさん取り入れることができました。



2025年6月10日

かたつむり制作

画像

“森へお散歩”の音楽に合わせて、リトミックをしました。

おひさまポーズ、雷の時にはおへそを守ったり、保育士のポーズを真似するには、

目と手の協調性が必要ですね。中でも雷の時には、素早くお腹を守ることができました。

森へ到着すると、カタツムリを発見!このカタツムリ、目と身体の渦巻きがありません・・・。

ということで、クレヨンで自分だけのカタツムリ作りが始まりました♪




みんなでいろんな色のカタツムリを発見しましたよ。

やはり目につくのはお気に入りカラーのカタツムリですね。

大好きな色のカタツムリをゲットしたみんなは、クレヨンでカタツムリの顔と渦巻きなど

思い思いに描いて、表現力、色彩感覚を養いました。

翌日には、カタツムリの飾ってある場所を見つけて、「かたつむりさん~」

と嬉しそうな子どもの姿が見られました♪
画像
「ココにいたよ!」
画像
クレヨンで目と渦を書こう
画像
可愛く描けたよ
画像

それぞれの可愛らしいカタツムリが完成しました!

今月の制作スペースに飾ります😊

入室すると、制作の楽しかった体験を

思い返す姿が見られ、私たちも嬉しくなります♪

子どもたちと表現する楽しさを味わい、

みんなで共有できるスペースを大切にしていきます!

2025年6月6日

“ピカチュウ虫”がちょうちょになりました🦋

画像

5月下旬より見守ってきたアゲハのサナギ、“ピカチュウ虫”が、

とうとうアゲハ蝶になりました🦋

朝、入室したAさんがアゲハ蝶を見つけると、嬉しそうに両手で虫かごを抱え、

とても素敵な表情を見せてくれました。

保育士が、「ピカチュウ虫、お腹空いたかな?外に連れて行ってあげようか」

と提案しました。

「お花、みつける!」とアゲハ蝶のために一生懸命のAさんです。

目的を持って園庭に出かけました♪

画像園庭に到着すると、保育園のお友だちが、ちょうちょを見に寄ってきてくれました。

中には大切そうにミミズを持っているお友だちもいました。

Aさんは、ミミズを見たい気持ちもあったので、そこで保育士が気持ちを代弁します。

「アゲハ蝶見て良いよ、ミミズ見せてね」「一緒に見ようね」など、子ども同士が

互いに心を寄せ合うように距離が縮まりました。

園庭で出会うお友だちと、共通の興味関心から会話が生まれる瞬間を大切に、

その時の心地よい気持ちを言葉で表現したり、友だちと共有して楽しむ時間が

充実したものとなるような支援を心がけています。

2025年6月3日

理学療法士の職員による内部研修

画像

理学療法士(PT)の職員より、重症心身障害児向けに関節の拘縮を予防する運動の

勉強会を行いました。動作を行うためには、ある程度の関節の可動域が必要です。

長期的に関節を動かさないでいると、関節を動かせる範囲が狭くなってしまい

その結果、動作ができない、またやりずらくなるということになってしまうので、

適度に運動が大切です。どの関節もゆっくり行うことを心がけるとよいと

教えていただきました。

「添える手はどこに当てるといいですか?」

「どのような子が対象ですか?」

など質問飛び交い、理解を深めることができました。

画像教えていただいたことをもとに実践です。

右の脚をPT職員、左の脚を保育士で運動してみました。その間、子ども役の職員は目を瞑ります。

さて、どちらがPT職員でしょうか?・・・やはり目を閉じていても専門職の技は本物ですね。

違いがよく分かりました。

なないろでは、各専門職員がそれぞれの角度から知識を伝え合い、勉強会を行なっています。

自分の専門外についてをより多く学び、さまざまな視点からお子さまの支援ができるように

今後も努力していきます。
2025年5月28日

絵の具でハッスル! ボディペインティング♪

画像感触遊びの一つ、ボディペインティングをしました!!

絵の具を手足に塗りたくり、模造紙にペタペタペタ♪♪

絵の具の冷たい感触、くっつく感触を思う存分楽しみました😊

絵の具の上を歩くとつるっと滑りそうにもなりますね。

身体が傾くと本能的に前庭覚が働きます。バランスをとりながら

手足に思いきり感覚を入れることができました。

“絵の具をたっぷり足裏にチャージして足踏み”を繰り返し、素敵な作品ができました!

絵の具は、乾燥してくると粘着性があり、くっつきますね。

そのタイミングで思いっきり脚を上げると紙が破れてしまいます。

固有覚を刺激し、破れる力加減、破れない力加減を養うことができました。

あっという間に塗り終えるので、保育者も急いで新しい模造紙を投入です!

今回は“海”を表現しました。

今後の活動で海の生き物を制作し、“なないろの海”を作り上げて行きたいと思います。


画像

画像

2025年5月26日

サナギになったピカチュウ虫

画像

先週より仲間入りしたアゲハの幼虫が早くもサナギになりました。

仲間入りして5日目での衣装替えです。

そして名前が決まりました!

「なんて名前にしようか…?」

「うーん、ぴかちゅう虫!!」

サナギをよく見ると頭が二つ尖っているように見えます。

形から連想できて可愛らしい名前ですね。

活動の切り替えでピカチュウ虫の様子を見に来てくれるAさんです。

生き物に触れながら思いやりの気持ちや命の大切さを育んでいきたいと思います。

羽化するのは、来週の予定です♪

2025年5月22日

紙ひこうき遊び、こんな効果があるんです😊

今日はつまみ動作、手指の巧緻性、空間認知力を養うため、紙飛行機を作りました。

紙をつまむことで指先のトレーニングとなり、イメージをもち、手先を使って形にすることで空間認知力を高められるのですね。 

紙飛行機、侮るべからずですね・・・。ということを作業療法士の先生が教えてくれました!

気兼ねなく安全に飛ばせるように、今回は先折れ飛行機にチャレンジです。

視覚的に折り方が分かるように、それぞれの工程を示した絵カードを準備しました。

テーブルで輪になり、みんなで一緒に折り進めることで、集団行動を意識して取り組みました。


画像
視覚的アプローチで折り方を説明します
画像
テーブルを囲んでみんなで一緒に折り進めました!
画像

難しいところは、職員がついて最後まで折ることが出来ました!

さぁ出来栄えは?

いよいよ飛行の時間です!!

「それーーーーっ!!!」

出来上がったものを思いっきり飛ばし、職員も交えて競い合いました。

紙飛行機はやはり人気ですね。「もう一つ作る!」と意欲的に取り組むことができました♪

2025年5月21日

アゲハ蝶の幼虫のために・・・♡

画像
葉っぱを集めるよ🍂
画像
お待たせー!!ご飯持ってきたよ
画像
ちゃんと食べているかな・・・?
画像

今週より、なないろファミリーが増えました!

アゲハ蝶の幼虫です。これから子供たちと名前を決めたいと思っています♪

朝入室したお友だちが虫かごをのぞいて不思議そうな表情をしていました。

虫かごに葉っぱがありません…。

「園庭で葉っぱを探そう!」と意気込んで園庭へ出発です。

お友だちとお揃いの虫かごを持ち、葉っぱ探しをしました🍂

園庭ではみごとに葉っぱをゲットできました。

葉っぱを持って部屋に戻ると、「あげるー!」とワクワクしたAさん。

Bさんも来るから一緒にあげようと伝えると、待つことが出来ました。

「Aくん、Bくんのこと待っててくれてありがとう!」と私たちも思わず嬉しくなりました!

集団行動の前段階として、小集団から同じ目的を持って相手を意識した活動ができる経験をこれからも増やしていきたいと思います。

しばらくすると、幼虫は美味しそうに葉っぱを食べ始め、その様子を真剣なまなざしで見ていた子どもたち。

自分で取ってきた葉っぱを美味しそうに食べてくれるのを見て、自分たちもお弁当食べようと自然と気持ちを切り替えることができました🍙


2025年5月16日

先週の土曜日、救命講習を受けました

画像

本年度も、法人内の施設職員が集り、救命講習を受けました。

応急手当指導員の資格を持つ看護師より、実際の場面を想定して研修を行いました。

救助する際のポイントや周りの人に応援要請をして確実に命を救う方法など、細かく教えていただきました。

手順を頭に入れたら実践です。看護師に見てもらいながら、参加者全員が1人ずつ心肺蘇生とAEDを使用しました。

また、食事中お子さんの異変を感じた際の異物除去法の実践演習を行いました。

成人・小児・乳児それぞれ方法が異なるため、それぞれのマネキンを用いて救出方法を身体で覚えました。

万が一の時に備えて、適切な対応ができるよう、職員一同知識を高め、実践できるようにしていきます。

画像
応急手当指導員による実演を見て、注意点を確認します
画像
1人ずつ実践です!
画像
「ショックを開始します!離れて下さい」
その後は、施設に分かれて安全計画やBCP対応、災害訓練・不審者訓練の周知と確認をしました。

それぞれの担当者による読み合わせを行い、現状把握と対策を見直すことができました。

画像
「安全管理に関するガイドライン」の読み合わせをしました
画像
BCP対応や安全計画について見直し、再周知しました
2025年5月15日

お茶の準備に挑戦中!

画像

今日は午後の集団療育の一コマを紹介します♪

集団療育後のお茶配りを手伝ってくれるAさん。
固有覚へのアプローチを目的に、お手伝いをお願いしました。

初めはお茶運びから挑戦です。
お茶がこぼれないようにゆっくりゆっくりと運びます。
回数を重ねるごとに、運び方が上手になっていきました。

また、友達へのお茶の渡し方も
「はい。〇〇くんどうぞ」と丁寧位な言葉で渡してくれます。
ここで、子ども同士のやり取りの機会になり、お互いが社会性を育む時間となっています。


お茶運びが上手になったので、最近はお茶くみもお願いしています。
力の加減を調節して、とても上手に入れてくれています♪
コップにも予め線が引いてあり、どこまで入れるかも意識してもらっています。

お茶配り いつもありがとう!




2025年5月13日

火災訓練

画像避難訓練を行いました。

今回は、近隣からの出火を想定しての訓練のため、職員としても安全な経路を考えながら避難しました。

個別療育をしていたお子さんは、職員の話をよく聞いて安全に避難することが出来ました。

自ら防災頭巾を被って落ち着いて待てました。

「何の訓練って聞こえたかな?」
「火災の時は口と鼻をどうするのかな?」

避難後はどんな訓練だったかを職員と一緒に見直す時間を作りました。

職員が消火器で対応することもある場合は、どこにあってどう対応するのか、
新入職員も消火器の設置場所を見直すことができました。





2025年5月8日

ポカポカ陽気の園庭で😊

画像

5月に入り、ポカポカ陽気が続いています☀

園庭では、てんとう虫やちょうちょがお散歩していたりと外遊びがさらに楽しくなりました🍂

ハウスの遊具でおままごとをしていると、いちご南保育園のお友だちが来てくれました♪

園庭で会えるお友だちに興味津々です!

「いらっしゃいませ~」と一緒にアイス屋さんごっこを楽しみました。

「またくるかもね~♪」と見送り、友だちとの関わりが嬉しかったことを伝えてくれました。

保育園のお友だちが片付けをして園舎に戻ろうとすると、

「ぼくも、かたづける!」

とお片付けモードに気持ちを切り替えることが出来ました!

同じ空間を共有し、関わりが生まれることで素敵な刺激をもらいました。

また視野を広げるきっかけとなりました。

園庭を共有しているからこその楽しい、嬉しい発見がこれから楽しみです♪

画像大好きな三輪車、体を思い切り前後に動かして前進です。

アンパンマン号の遊具をくぐり終わると、踏み切り役の職員が

「かんかんかん、、、   カシャン!  どうぞ~」

とやりとりをして力強く通り抜けていきました!

駐輪スペースへ到着。4.5台の三輪車を決まった場所へ駐輪することを任務のように集めてくれました。

ふと見てみると、隣の三輪車との距離を考えて平行に駐輪できていました!

大好きな三輪車遊びを通して、ここに停めたい!という目的に向かって、目と手の協応が育っている瞬間でした😊
2025年5月7日

小鳥はとっても歌が好き~♪

画像今回は、「森へお散歩」のリズム遊びを行った後、部屋中にいる小鳥探しを行いました。

「隠れていることりさんを見つけてね。」

というと、早速部屋中を見渡して探し始める子どもたち。

「いたよー!」
「こんなに見つけちゃった。」

と、高い場所にいることりも背伸びしてとり、見つけ出すことが出来ました。


あれれ?


なんだか、ことりがおかしい様子。羽と目がありません。

「それじゃあ、ことりさんが喜ぶように羽と手をつけてあげよう」

と、早速制作がはじまりました。
画像

羽は画用紙をちぎって貼り、丸シールを使い、手先の巧緻性を育みました。

完成した鳥は、事前に貼っていたお母さん鳥のもとへ。

個性豊かな鳥たちが集まりました。


その後は、ピアノに合わせて「ことりのうた」を歌いました。
リズムに合わせて、鳥のポーズで動きを楽しむ子もいて、豊かに表現する時間となりました。


お迎えに来た保護者の方にも「かわいいことりができたね。」と褒めてもらい、達成感でいっぱいの子どもたちでした。

2025年5月1日

コロコロコロリン牛乳パック

今日は牛乳パックを長く繋げて作ったコースにカラーボールを転がして遊びました。

ボールを投入すると

コロコロコロコロ~

スピードをあげて転がっていきます!

その様子に子どもたちも大興奮!手を叩いて大喜びでした。
何度も何度もボールを取りに行き、繰り返し楽しみました。

ボールの動きに合わせて目を動かし、最後までボールの行く先に集中する子どもたち。

楽しみながらビジョントレーニングを行うことが出来ました。



画像
左右に転がるボールに夢中
画像
勢いよく転がって大喜び!!
画像
「たくさん転がそう。」と一生懸命
画像

最後は、コースの先にビニールプールを置き、ボールを全部転がしてボールプールを完成させました。


「待っててねー。今流すからねー!」とみんなの為にボールを集めてコースに沢山流してくれる子がいました。
「もっともっと流して!」という周りの声に答えるかのように最後まで夢中でボールを流し続けてくれました。


自然にやり取りが生まれたり、相手のために行動する姿は社会性を育む時間となりました。


2025年4月30日

長く繋げて客車完成! ~ひも通し遊び~

画像

色彩感覚と手先の巧緻性を養う活動として、カラー緩衝材を使い、紐通しをしました。

一番端に、みんなの大好きな先頭車両をくっつけると大盛り上がりしました。

緑(はやぶさ)、黄色(ドクターイエロー)、青(かがやき)、赤(京王線)と4色あり、

それぞれの客車を長く繋げよう!と意欲的に取り組むことが出来ました。

まずは何にしようか?「はやぶさがいい!」と最初は緑色の車両探しから始まりました!



画像「みどりいろ みつけた!」 とすごいスピードで取り組んでいました。

厚みが2cmほどの物を3つ合わせて一緒に通そうとしたり、

効率よく繋げる方法を考えて指先を使いながら通していました。

さすがに4つ、5つは難しいようで、やってみて難しかったら数を減らしていました。

次は、黄、赤、青、とルールを守って最後まで長く繋げることが出来ました!

最後の2つとなった時には、「〇〇くん、1つどうぞ!」とお友達を思いやる言葉に感動しました!

仲間と協力して取り組んでいる気持ちが言葉に表れていました♡
画像
 
画像
 
最後は、「みんなで作り上げた新幹線に乗ってみない?」と職員が提案しました。

嬉しそうに乗り込んで、「出発進行!」

“せんろは続くよどこまでも”の音楽が聞こえてきました♪

音楽のリズムを感じながら進むことで、お友達とも歩幅が合い、また楽しさ倍増です!

そのままノリノリで室内をぐるりと一周しました。

お友達と一つの遊びを一緒に楽しむ経験も貴重ですね。

職員に見送ってもらう姿がなんとも誇らしげでした♪
2025年4月24日

不審者訓練をしました

画像昨日、不審者訓練を行いました。

今回は、園庭に不審者が侵入してきたことを想定して、子どもたちに無告知で行いました。

「くんれん、くんれん、、、」と放送が聞こえると、静かに職員の話を聞こうとする姿がありました。

職員が「静かにしていようね」と伝えると、指示通り最後まで座って待つことが出来ました!

あらゆる災害やリスクから子どもたちの命を守れるよう、職員の動き方、役割分担等を見直す機会となりました。

今後も、子どもたちにどんな訓練なのか伝えていくと共に、職員も危機管理の見直し、改善を行っていきます。

2025年4月18日

落ちないように運べるかな?

画像

力のコントロール力を養う目的で、カラーボール運びをしました。

逆さになったカップの上にカラーボールを乗せ、カップから伸びているすずらんテープを慎重に引っ張って進みます。

屈んだほうがボールのバランスを保ちやすいと気づいたようで、ゴールまで姿勢を維持しようと頑張っていました。

どれだけ足を曲げて姿勢を低くすると、バランスがとりやすいか身体を動かしながら、

そして目でボールを確認しながらと、身体のあらゆる神経をつかっていました。

画像
 
画像
 
色彩感覚を養うことを目的に、ゴールには赤(こまち)、青(新幹線かがやき)、黄色(ピカチュウ)、オレンジ(リザードン)が出迎えてくれました。

それぞれ色分けをして入れこみ、ミッション成功です。



カップの上下の向きを逆(本来のコップの向き)に戻して運搬した方が運びやすいなど、

安定する運び方を考えてゴールへ向かっている姿も見られました。

かまきり体操

2025年4月18日
画像

「はらぺこかまきり」の体操をプロジェクターで上映しました。

真似っこできるかな?映像を見ながら手を動かすのは難しいですね。

見入ってしまい手の動きが止まっている子もいました。それほどに集中して見ていました。

「いっしょに手を動かそう!」と声かけすると、はっと我に返り、意識的に手を動かしていました。

目と手の協応動作を養う機会となりました。

上映後は椅子に座って、「どんな昆虫さんがでてきたかな?」とクイズ形式で質問しました。

さぁ次は昆虫さんのお仕事をするよ!

体操のストーリーに合わせてお仕事開始です。

①ありさんは重たい荷物を運ぶよ→荷物役になることで姿勢反応を鍛えました

②ミツバチさんは巣にはちみつを運ぶよ→指先を使って筒状の巣穴にハンカチを積めて指先のトレーニングをしました

③セミさんは何年も土の中で眠っているよ→全身で緩衝材のプチプチを感じることで、触覚と前庭覚を刺激しました
画像
①ありさんの荷物役担当します!
画像
②ミツバチの巣に蜜を入れるよ!
画像
③セミさんは土の中でごろりん!

アイス工場までレッツゴー!

画像
一緒にいこう!
画像
できるだけ姿勢を低くして・・・
画像
一緒にバランスを保ちながら
先日の集団療育では、空間認識能力を高めるためにゴム紐またぎと色彩感覚を養う目的でアイス屋さんごっこを楽しみました。

三色のカラーボールを用意し、「どんな味だろう?」と質問すると、それぞれ大好きな味のイメージを膨らまし、想像力豊かにアイスクリーム作りにチャレンジです。

アイス工場にたどり着くために、ゴム紐にひっかからないようにするためには、体をどう動かして通り抜けるかよく目で見て、空間認識とボディイメージを鍛える活動となりました。

脚を上げて引っかからないようにまたいだり、かがんだ方が身の安全を守れると感じた子は頭がぶつからないように自分の目で確認してゆっくり進めていました。
画像
いちごアイスを担当しまーす
画像
自分で作ったアイスは最高!
画像
お届けしますね
アイス工場にたどり着くと、上手くアイスをのせられるかな?

アイスがカップにすっぽりとはまる感覚を楽しみながら、同じ力加減で繰り返すと上手くいきました。

大好きなアイスを完成させる目的で、力のコントロールを覚える機会となりました。

完成すると、お盆にのせて配達です。お客さんまで運べるかな?

ドキドキしながらも、楽しい体幹トレーニングになっていました。
2025年4月9日

こいのぼり制作

画像こいのぼり制作をしました。

今回は赤と青の絵の具を準備しました。「赤がいい!」と好みの色を選んでワクワク♪

三種類の緩衝材を準備してスタンプ開始です。

うろこに見立てたプチプチやリンゴなどが包まれている緩衝材、ペーパーの芯を用意し、

好みのものを選んでオリジナルのうろこを表現しました。

ペーパーの芯が崩れることのない様、的確な力加減を保持し、うろこ模様を描くことができました。
画像

プチプチを選んでうろこを表現しました。

最初は手が汚れることが苦手だと教えてくれました。

何度か職員と一緒に汚れない方法を繰り返すことで意欲的に取り組むことが出来ました!

苦手な原因を探って、一緒にチャレンジすることで達成感を感じる経験となりました。

2025年4月3日

“ちょうちょ”の曲に合わせてご挨拶遊び♪

今月より新しいお友達、先生が加わり、新年度がスタートしました🌸

初日は緊張ぎみに入室する子もいましたが、音楽に合わせて、ひらひら♪とちょうちょの画用紙を片手にお散歩をしました。

 音楽が止まると、先生を探します。「よろしくね!」と先生と握手でご挨拶ができると、シールを一枚もらって、ちょうちょに貼りました。また曲が始まり、お散歩へと繰り返していくうちに、ちょうちょがどんどん華やかになり、心も穏やかになっていく子どもたちでした。

“シールを集めると高く飛べるよ”と職員が伝えていたことを覚えていたようで桜の木の上までひらひら♪友だちと肩を並べていつの間か笑顔になっていました!

最初の一歩は勇気がいると思います。楽しい経験から子どもたちの持っている意欲引き出し、活動に繋げられるよう関わっていきたいと考えています。

画像
 
画像
 
2025年4月2日

手作り楽器で演奏会

画像今回は指先の巧緻性を養う活動として、紙コップとストロー、鈴を使ってマラカスとベルを作りました。

モールに鈴を通す細かい作業は、少し難しいかなと思いましたが、子供たちは指先を使って器用に鈴を通していました。

いつの間にか五個も鈴を通しちゃう子もいました!

紙コップには丸シールを貼って、飾りつけを行いました。
画像



完成したら、いよいよ演奏会の始まりです。

おもちゃのチャチャチャの「チャチャチャ!」のフレーズで楽器を振ってリズムを楽しみました。

散歩の曲では、「あるこ~あるこ~♪」の曲の歌詞に合わせて、室内をみんなで歩きながら、楽器演奏を楽しみました。

リズム感覚を養うとともに、集中力を付ける機会になりました。

なないろでは、今後も音楽を使った療育を取り入れて、遊びの中で集中力を養い、生活の場面で人の話に耳を傾けたり、聴く力をつけていきたいです。

2025年3月26日

避難訓練をしました。

画像今日は、地震を想定した避難訓練を行ないました。

子どもたちに予告なしに始まった訓練の放送にも焦ることなく落ち着いて避難することが出来ました。

テラスに避難すると自ら頭を手で押さえて体を小さくして身を守る行動がありました。
日々の訓練が実を結んでいる証拠ですね!

実際に起こった際もすみやかに避難し安全確保できるように、今後も避難訓練を行ない万が一の状況にも備えていきます。
2025年3月3日

ひな祭り

画像今日は雪が降る素敵なひな祭りになりました。


今日の集団療育は、おひなさまやおだいりさま、五人囃子等を貼ったペットボトルで輪投げを楽しみました。



まずは、水の入ったペットボトルを振って子どもたちと色彩の変化を楽しみます。
「何色に変わるかな⁉」と子どもたちも興味津々です。


画像




次は、子どもたちにもペットボトルを振ってもらいました。

「ピンクになったよ!」
「黄緑だ。」

と、何色になるかを楽しみにしながら、両手で思い切り振っていました。


どんな色になったかなとお友達の持っているペットボトルも興味をもって見ていました。
自分と違う色だと、見せ合っていましたよ!


腕を振って、準備運動も完了したのでいよいよ輪投げです。
画像
周りに円を作り、その円からはみ出さないように意識して投げてもらいました。

はじめは線をはみ出す子も、繰り返し行うと意識する様子が見られました。


「あ!入ったよ!」

と、喜ぶ子もいれば、なかなか入らずに何度も挑戦する姿もありました。



黄色のペットボトルに入ったら100点にしたり、おだいりさまにいれてみようと的を絞って遊ぶと、子どもたちのやる気もアップして盛り上がりました。

この活動では、目と手の協調性を育むとともに、投げる力の加減を調節することを目的に楽しく活動することが出来ました。
2025年2月4日

鬼はそと!福はうち!


今日の集団療育では、カラーボール豆まきを行いました!
大きなだるまさん鬼と風船鬼をぶら下げてさっそく鬼退治です!

「おには~そと!ふくは~うち!」
みんなで全力で鬼にボールをなげました。


的めがけて、思い切り投げます。箱に入ると大喜び!
目と手の協調性を養うことを楽しみながら行いました。

第二段階は鬼との間にゲートを作り少し遠い距離からも投げて挑戦しました。
肩や背中の筋力や使い、足の踏み込む力を使って、全力投球でした♪

全部のボールがなくなると
「やったー!ミッション成功だね!」
と達成感いっぱいの子どもたちでした。

画像
「やっつけるぞ!」と気合十分
画像
風船鬼はすぐに退治成功!
画像
大きな鬼はたくさんのボールで退治
その後は、画用紙と折り紙を使って恵方巻作り。
好きな具材を入れて、手先を動かして巻いていくのもとても上手でした。

画像
 
画像
 
2024年12月25日

クリスマス会をしました!

今日の集団療育はクリスマス会を行いました!
まずは、帽子づくり!
立体の面に貼るのは難しい作業ですが、みんな手先を動かし、飾りの角度を変えて工夫して貼っていました★
それぞれ素敵な帽子が完成しました!


その後は、
「なないろにもサンタさんがくるみたい!」と話をして、皆で寝て待ちました。
そっと薄目で様子を伺っていたり、楽しい気持ちを抑えられず目をぱっちり開いているお子さまもいましたが、
「サンタさんがみているよ!」
というと、みんなしっかりと目をつぶり静かに寝ていました。

シャンシャンシャンと鈴の音が鳴ると
入り口にプレゼントが!!
「やったー!」「あけて!あけて!」
と大喜びでした。


最後に「あわてんぼうのサンタクロース」をサンタさんに届くように歌い、
「メリークリスマス!サンタさんありがとう!」
とみんなで空に向かってお礼を言いました。

お礼の言葉は子どもたちからでた言葉です。
「サンタさんになんてお礼をしたらいいかな?」
という職員の問いかけに、アイディアを出してくれました。
あえて言葉を支援員が決めるのではなく、問いかけることで集団の中で自分の考えを発言したり、友達の考えに耳を傾ける時間をつくり社会性を育む機会を取り入れました。


みんなで季節の行事を楽しむことができる貴重な時間でした。

画像
帽子作り
画像
プレゼントは何かな?
画像
クリスマスのフレームでにっこり☻
2024年12月12日

お家づくりとお店屋さん

社会性を育む活動として、今日は部屋を半分に分けて、お家とお店屋さんごっこを楽しみました。
「いらっしゃいませ~何がよろしいですか?」
「お待たせしました!アツアツラーメンです!」
とやりとりを楽しみました!
テーブルを一台用意することで自然とみんなが集まる空間ができました!
また、キッチンでは、シェフとしてお料理に夢中のお友だちもいました。

おうち作りでは
「ピンポン、入っていいですか?」
という、インターホンをを押すことが「入れて」の合図となり、中に居る友だちも「どうぞ!」と快く中に入れてくれました。
自然とルールが決まっていて、子どもたちも生活の中でのことを遊びの中に取り入れて、表現豊かに楽しみました。

なりきって遊ぶことで友だちに自分から話しかけたり、相手の言葉に耳を傾ける姿がみられ、楽しく友だちと関わることが出来ました。
画像
 
画像
 
 
2024年12月4日

なないろ日記について

新しいホームページとなり、なないろ日記もこちらで更新していきたいと思います。
なないろの施設の様子や、療育の様子などを発信していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
画像
 
画像