保育日記
ぶどうぐみ 生活発表会 2022.1.24
-
手話ソング
自分の名前を
手話で表現できる
ぶどうぐみさん。
手話ソング
『手のひらを太陽に』
意味を理解しながら
歌うことが出来ました。 -
ピアニカ頑張りました
色んな曲を練習して
一曲弾けるように
とっても嬉しそうに
披露してくれました。 -
劇遊びは
『白雪姫』ナレーター兼狩人役の
子ども達。
長いセリフを堂々と
発表していて
さすがのぶどうさんでした。 -
魔女に毒りんごを
もらってしまう白雪姫。「うっ!」と言って
倒れる姿は
まるで
サスペンスドラマ! -
小人たちの悲しみ
白雪姫が倒れて
それぞれの
表現で悲しみ…
つい、笑ってしまう
大人たちです。 -
王子様登場!
「僕たちのキッスで
助けてあげましょう!」
かっこいい~~!!!
みかんぐみ 生活発表会 2022.1.21
-
ブレーメンの音楽隊の劇遊びを披露しました。
好きな動物や、泥棒になりきるみかん組の子ども達。
楽器を演奏してみたり、泥棒を驚かせてみたり、
楽しそうに色んな表現をしていましたよ♪ -
大きな声が自慢です♪
合唱でも、劇遊びのセリフでも
お腹から大きな声が出せていた子ども達。
年長組になると、恥ずかしさから声が小さくなりがちですが、
みかんぐみの立派な表現を見て
ぶどうぐみさんも刺激になったようです♪
めろんぐみ 生活発表会 2022.1.19
-
ぶたさんはピンクの衣装
大きな声でセリフを言えました♪
お家の人が見ていてくれたので、
子ども達も、とっても嬉しそうでした☆ -
オオカミ役は強いんだぞ!
みんなで力を合わせて
「フ~~!」とひと息!
最後は、火傷してお尻を
抑えて「アチチチ…」の表現が
とってもかわいかったです♪
12月誕生日会&クリスマス会 2021.12.24
-
マジックシアターは大盛り上がり♪
大きいクラスの子は、マジックを見ながらタネを考える子も!
-
サンタさんからプレゼントもらったよ♪
クラスの代表の子がプレゼントを受け取りました。白いおひげのサンタさんにびっくりして泣いちゃう子も!?
-
プレゼント何が入っているかな?
プレゼントをもらってみんなニコニコです☆
りんごぐみお楽しみ会・懇談会 2021.12.13
-
自己紹介♪
自分のお名前を上手にお話できました!主張の強いりんごぐみさんは、名前以外にもおしゃべりする子がいて、個性を発揮してました!
-
大きなカブごっこ
「うんとこしょ!どっこいしょ!」中々抜けないカブ。お友だちを呼んでみんなで引っ張りました。さて、最後は抜けたでしょうか?
ももぐみお楽しみ会・懇談会 2021.12.10
-
絵本の世界を再現したよ♪
卵の中で、かくれんぼしてる。赤ちゃんはだーれ?出ておいで!
「はーい!」と元気にお返事をして名前を言える子もいましたよ♪ -
ふれあい遊び
お家の人とふれあい遊びも楽しみました♪
嬉しくってニコニコの子ども達でした!
ばななぐみお楽しみ会・懇談会 2021.12.8
-
絵本の読み聞かせや体操を披露
『だるまさんがころんだ』の絵本に合わせて体を動かしたり、ノリノリで体操をしたり、お家の人にはこっそりのぞいてもらったのでいつものばなな組さんの様子が披露できました。
-
ふれあい遊び
急にママたちが現れてびっくりして泣いちゃう子も!でもママと一緒にふれあい遊びでケラケラ笑っていました♪
ももぐみさん、集中してます!
-
お絵描き
しっかりクレヨンを握ってなぐり描きを楽しむ子ども達。手首がまだ固くて腕全体を使ってぐるぐる描く子。筆圧がまだ弱くて線が細い子。トントンと感触を楽しむように描く子。クレヨンをたくさん手に持って満足している子。様々に楽しみながら描く活動を楽しみました。中には、おしゃべりしながら、「これはママ!これはパパ!」と、しっかりイメージを持って描く子もいます。子どもの言葉、しっかり聞いてあげたいですね♪
-
シール貼り
指先が器用になってくると、細かい作業も出来るようになってきます。シール貼りもその一つ。まだ指先が使えないとシールがはがせなかったり、はがしたシールを離せなかったり…。自分で思い通りに出来るようになると、集中してず~っと貼り続けています。集中する力も身につくようです♪
-
型はめパズル
最初はピースを持ち歩いて遊んだり、集めて満足していた子ども達。型はめでピタッとはまる面白さに気づくと、夢中になって取り組むようになりました。大好きなアンパンマンや、動物、働く車のパズルや型はめが特に人気です♪
秋のお散歩 2021.11
-
りんごぐみ、みかんぐみで鉢木公園までお散歩に行きました。
コロナ禍で異年齢の交流が持てなかったので、
久しぶりの合同お散歩です♪
公園には、赤や黄色のきれいな落ち葉がたくさん落ちていて
みんな自分のお散歩バッグに持ち帰っていました。
道中では、どんぐりも見つけたようで
「帽子かぶったどんぐりあったよ!」と教えてくれました。
大きいクラスの子は、きれいな葉っぱを見つけてくれたり、
手をしっかり握って歩いてくれたり
とっても頼もしかったようです♪ -
お楽しみ会・ハロウィンを楽しみました♪ 2021.10.29
-
仮装もしたよ♪
-
ゲーム♪
事務所の先生や、色んな先生に「トリック オア トリート!」と言うと、
キャンディをくれたよ♪ -
何が入っているかな?
見えないBOXの中には、秋の果物や野菜が入っているよ。何が入っているか当ててみよう。ちょっぴりドキドキ!
-
お弁当ごっこ
園庭や、テラス、お部屋とクラスごとにお弁当を食べました。お家の人が作ってくれたお弁当はとっても美味しい!みーんな、お弁当空っぽになりました!おいしいお弁当を朝から作ってくれて、ありがとうってみんな言えたかな?
-
芋ほりしてきたよ!
毎年恒例の芋ほり!
園の近くに借りている畑で、今年も掘ってきました。
夏につるさしを行ったときには、ヒョロヒョロだった短いツルが
ぐ~んと伸びて、みんなで綱引きできるぐらい伸びました!
ツルはみかん組がクリスマスリース製作に活用する予定です♪
みんなで力を合わせて
「うんとこしょ!どっこいしょ!」と
引っ張っても、なかなか抜けないお芋。。。
スコップでお手伝いしつつ、子ども達の手で抜いてきました。
栄養のある畑はみみずや、虫がいっぱい!
土も園庭の砂とは違う感触。
子ども達にとっては貴重な体験となりました。 -
運動会 2021
2021.10.9
-
『お祭り忍者!』
今年のぶどうさんは『お祭り忍者』昭和のジャニーズでオープニングです!途中、花吹雪が舞って、保護者からも歓声(笑い声?)が上がっていました。ノリノリダンスで、大盛り上がりの運動会の開幕となりました♪
-
『組体操』
ちょっぴり痛かったり、重かったりと大変なことが多い『組体操』年長のぶどうさんでなければ出来ない種目です。今年のぶどうさんも、たくさん練習を重ねて頑張ってきました。みんなで力を合わせる『富士山』の技や、『波』『花火』と心と気持ちと体を合わせないと出来ない技を練習してきました。たくさんの拍手で応援してもらい、子ども達の力にもなったと思います。
-
『★ドラえもん★』
めろんぐみさんのダンスはかわいいドラえもんのダンスでした。ダンスが大好きなクラスなので、練習の時からいつもノリノリ♪本番でも思わず笑い声が溢れるほど、子ども達も楽しそうでした。楽しそうな子ども達の笑顔が、運動会での何よりの成果ですね♪
-
『パラバルーン』
みかんぐみ(年中)さんは毎年恒例のパラバルーン。心を一つにしないと、きれいに膨らんだり、形を揃えてくれません。いつもは個性あふれるみかんぐみの子ども達ですが、この時ばかりは「1.2.3.4!」と掛け声もかっこよく揃います。見せ場の流星ボールは何度も何度も練習しました。高~く跳ぶと2階まで上がります。本番ではどうだったかな?
夏祭り 2021
-
お神輿ワッショイ!
夏祭りでは、毎年恒例の手作り神輿。今年も個性豊かな作品になりました!
-
おばけだぞ~!
年長組さんによる、『おばけ屋敷』は大盛り上がり。こっそり隠れて脅かしたり、歩くためのライトを持ったり、色々工夫されたお店屋さんで、先生たちも大盛り上がりでした♪
-
いらっしゃいませ~!
綿菓子屋さんでは、小さいお友だちが大喜び。とてもきれいな色がついた綿菓子で、うっかり食べてしまいそう!
-
元気な赤ちゃんが生まれますように
産休に入る先生に「元気な赤ちゃんをうんでね♪」とみんなでお手紙を書きました。
夏の遊び
-
泡遊び
誕生日会で色んな道具を使って泡を作り出す方法を見ました。さっそくクラスでも真似して楽しみました。息を「吹く」ことがちょっぴり難しいお友だちは、先生に泡をいっぱい作ってもらって楽しみました。いっぱいの泡でソフトクリーム屋さんをしたり、ごしごしお洗濯ごっこをしたりと、水遊びとは違う、おもしろさ、楽しみ方を味わえました。
-
氷遊び
保育園には製氷機があるので「氷下さい」と給食室にお願いしてもらったり、クラスの先生が前日から色んな型や、色んな色をつけた水で氷を作ってくれました。冷たくて、ずっと持っていることは出来ないけれど、暑い中で氷を持つと「あっ」という間に溶けてしまうことも体験から知ることが出来ました。来年はかき氷を食べられるといいなぁ★
-
色水遊び
あさがおのお花で色水遊びを楽しんだ子ども達。食紅や、絵具、クレープ紙など、様々な素材で色水を作りました。絵具だと色が濃く出るけど、食紅やクレープ紙は色が透き通るようで、その違いも面白かったようです。透明のカップや器に入れて、色の混ざる様子を面白がったり、「コーラが出来た!」とみんなで製作しては「乾杯!」と楽しんだりと、みんなで色々工夫することが出来ました。
-
寒天遊び
これは準備が大変!前日から、先生が寒天をお湯で溶かして食紅を混ぜて型に入れます。出来た寒天は透明だけど色がついていて、とってもキレイ!おままごとの包丁で「チョッキン!」と切ってみたり、スプーンで混ぜてみたり。色んな色の寒天が混ざってもキレイだって、気づきました♪来年の色んな感触遊びを楽しみたいね。
今年の夏の植物栽培 2021.9.6
-
ナスのお花は紫色でした♪
今年の夏は、畑と園庭のプランターにたくさんの植物を植えました。畑にはさつまいものつるさしから始まり、えだまめ、ポップコーン、ピーマン、おくら。園庭のプランターには、きぬさや、きゅうり、なす、ピーマン、朝顔を植えました。大きなひまわりは、子ども達の身長よりも高く成長しました。
-
色んな色水ができたよ!
収穫したものを、給食室で簡単に調理して頂き、素材そのものを味を味わったり、
順番に家庭に持ち帰り、お家で家族と食べたり、朝顔は色水遊びを楽しんだりしました。
長ーく伸びるつる(きぬさや、あさがお)や、ちくちくする葉っぱ(きゅうり)、ひまわりは色水にならないことなど、植物を通じて、子ども達にはたくさんの発見があったようです。 -
ポップコーンの皮むき
苦手なきゅうりも、食べられるようになったよ!と教えてくれた子もいました。
ぶどうぐみ、みかんぐみは個人のプランターでミあさがおや、ミニひまわりの成長に
毎日一喜一憂していました。
手洗いごっこ 3歳児
2021/8/3
-
- めろん組で、手洗いごっこをしました。普段から行っている手洗い、うがい。段々と、手の洗い方にも個人差が見られるようになったてきたのを感じ、手洗いの意味や洗い方を子どもたちと考えながら、再確認をする時間を設けました。
親指はバイクみたいに握って洗うことや、手首もしっかりと洗うことなど、手洗い名人になろう!と張り切る子どもたちと活動を楽しみながら再度学びました。
めろん組のみんなも頑張って、「手洗い名人」になりました!
野菜スタンプを行いました 4歳児
2021/8/2
-
- 今日は、先日試食した園の畑やプランターで育てた「なす・じゃがいも・おくら」を使って、野菜スタンプを行いました。
押した野菜スタンプの断面は、それぞれ特徴があり、子ども達も「形がおもしろい!」「オクラはお花みたい!」と発見も楽しみながら、製作をしていました。
色とりどりの模様は、花火のように見える作品もあり、それぞれが思い思いに活動の楽しさを味わう活動となりました。
歯科検診を行いました
2021/6/30
-
- 今日は歯科検診を行いました。
待っている間も、声は出さず「しー」と指でお互いに知らせながら静かにしていて、とってもえらかった乳児や幼児の子ども達。
しっかりと口を開けて診て頂くこととができました。
今年は、虫歯の数がとても少なかったので、日々のご家庭での歯磨きがしっかりとできてる証拠だと感じました!
この調子で、虫歯ゼロを目指しましょう!!
起震車訓練を行いました。 2020/12/07
-
- 今日は地震の避難訓練として起震車訓練を行いました。
地域の消防署の方が、協力していただき、貴重な体験をさせてもらいました。
-
- 揺れる強さは震度5。
初めはドキドキした表情で緊張していた子ども達ですが、次第に「早く乗りたい!」
ちょっぴり楽しそうな子どもたちに、
「本当の地震はもっと揺れて、とっても怖かったんだよ。」と
伝えると、再び緊張した表情になっていました。
大きな地震はいつ、くるか分かりませんね。
いつ来ても対応できるように、日ごろの訓練をしっかり行っていきたいと思います。